日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
臨時休診
終日休診
午後休診
クリニックのブログ
病児保育室かんがるーむのブログ
既にネット等で情報を得ている方もいらっしゃるかと思います。当院で2018年5月12日頃から11月末までロット番号ビケン4K23と4K24の四種混合ワクチンを使用し接種しておりました。このロット番号の四種混合ワクチンに含まれているポリオウイルスの有効成分が有効期限内に規定の量を下回っていたとの報告を受けました。ワクチンというのは国の検定を受けて市場に出回ってから有効期限が切れるまでの間、いくつかのサンプル品を保管しておきピックアップして問題がないか定期的に検査をするそうです。すると2019年6月にビケン4K23と4K24のロットのワクチンに含まれているポリオの有効成分が規定の量を下回っていたとの連絡がありました。また、当院では発売されてから半年以内には接種しておりますので、その間は有効成分の量に問題なかったと考えております。したがって特に気にされなくて良いと思っておりますがご心配なことがありましたら受診していただきご相談させていただければと思います。
問題のない話と考えましたので、あえて公開しなくてもと思っておりましたが、ネット等からの情報で混乱させてしまうことも考えご報告させていただきました。情報の公開が遅くなり申し訳ありませんでした。
2019年9月17日
暑かった8月もそろそろ終わりですね。皆さま、夏休みはゆっくりできましたか?発熱等でいらして「明日から旅行なんです」なんて言われると「何とかしてあげたい!」と思うのですが、多くは何もできずただ一緒に祈るばかりになってしまいます。
7月から8月にかけては手足口病の大流行でクリニックも混み合ってしまい、きちんとお話を伺えないことも多く申し訳ありませんでした。最近は少し落ち着いてきましたので、しっかりお話を伺っていきたいと思います。
早いもので9月後半からはインフルエンザの予防接種の予約を開始いたします。今年は消費税増税等の影響から4,000円に値上げさせていただきました。毎年開始とともに多くの方に予約を入れていただいておりますが、体調が悪くなって接種できないケースも多く見られます。キャンセルする方がいらっしゃったり直前にも枠を増やしたりいたしますので、あまり焦らず予約を入れていただきたいと思います。また、小学生以上の大きい方はどうしても夕方か土曜日しか来院できませんので、幼稚園児の方など平日の午前中に接種できる方は、なるべく平日午前中を利用していただければと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
2019年8月29日
マスコミでも報道されていますが、近隣でも手足口病が大流行です!2週間ほど前より少しずつ増え始め、先週末から大流行となっています。多くは2歳以下の保育園児のお子さまですが、集団生活をしていない子もかかっています。
手足口病は3、4日の潜伏期間を経てのどにプツプツと口内炎状の発疹ができ高熱が出ます。同時か少し遅れて手、足、肘、膝、おしり、口周りなどに小さい水疱状の発疹ができます。のどの発疹だけですと「ヘルパンギーナ」と呼ばれますが、最近は手足口病とヘルパンギーナの症状が一緒になっているようです。5、6年前までは手足口病は微熱程度でしたがだんだんウイルスも変異しているのでしょうか?発疹のとてもひどい方も増えています。のどに発疹ができますととても痛いので食事がとれなくなり、つばも飲み込みたくないのでよだれがとても増えます。飲めるもの、食べられるもの、何でもかまいませんので少しずつ食べさせてあげてください。食べられないのは2日間くらいだと思います。とてもひどくてかわいそうな子もいますが、点滴まで必要になってしまうことはごくまれですので一緒に頑張ってあげてくださいね。
保育園は、熱がなく、出されてた食事がとれるようになれば発疹が出ていても登園できます。人にうつさないわけではありませんが、ウイルスの排泄期間が長く、発疹がなくなるまでお休みをしても流行が抑えられないため、本人の全身状態に問題なければ登園してもかまわないのです。ただし保育園ごとにルールがあるかもしれませんので問い合わせてみてくださいね。発疹が落ち着くまでは水遊び、どろんこ遊びは避けておきましょう。
2019年7月11日
早いもので今年も半分過ぎようとしていますね。
本格的な夏を迎え手足口病などの夏の感染症も目立つようになってきました。4月に入園したお子さま達も頻繁に具合が悪くなり心配ですよね。
でも、大丈夫!去年しょっちゅう調子が悪くなり、かんがるーむの常連さんになっていた子も今年はほとんどお目にかからなくなりました!
いろいろな病気と戦って強くなったんですね。お父さま、お母さまも一緒に具合が悪くなったりなどつらいことも多いと思いますが、後で振り返ればそれも良い思い出です。ご心配なことがあったらいつでもお気軽にご相談くださいね。
2019年6月25日
3月に入りインフルエンザもすっかり落ち着きました。毎年インフルエンザのために卒園式、卒業式に参加できない子がいてお休みの期間をお話しするのが心苦しいことがありますが、今年は皆さま元気に参加できるといいな、と思います。
4月から保育園の入所が決まったご家庭も多いと思います。お仕事も復帰され新しい生活に不安もあることでしょう。入園して間もなくは毎朝泣かれて後ろ髪を引かれながら保育園にお願いする日々だと思いますが、意外とご両親より子どもの方が早く慣れてしまうものです。一緒にいられる時間はたっぷり愛情を注いでくださいね。
集団生活をはじめると本当にびっくりするほど風邪などをもらって具合が悪くなります。よく調子を崩す子は1週間まともに保育園に行けない、なんてこともあります。元気な時は保育園がしっかり預かってくれますが具合が悪い時はお休みせざるを得ません。おうちの方がお休みして看てあげることが一番ですが、お仕事の都合がつかないこともあるでしょう。具合が悪い時にどうするかあらかじめ家族で話をしておかれると良いと思います。
私も子どもが小さい時、熱を出すと「何とか明日までにさがってくれ」と子どもの体調より自分の都合を優先してしまうのがすごくいやで具合が悪い時に預けられるところがあればなあと思っていました。幸い私には義理の母と実家の母という強力な支援があったのですがそれでも具合が悪くてぐずる子どもを預けるのは心苦しく感じていました。おばあちゃんも疲れちゃいますしね。で、「近くにあるといいな」と思っていたのが病児保育でした。という実体験にもとづき開設したのが2階にある「病児保育室かんがるーむ」です。開設してもうすぐ1年。「本当に助かりました」と言っていただけるお母さま、お父さまとかわいい子ども達に支えられてスタッフ共々頑張っております。
3月、4月に見学会を予定していますのでぜひ遊びにいらしてください。お子さまが具合が悪くてお困りの時に少しでもお役に立ちたいと思っておりますのでお困りの際は遠慮なくお声をかけていただければと思います。
皆さまの新生活、応援しております!
2019年3月7日